WordPressでカテゴリを取得する方法は複数あり、今回はcategory.phpではないループページで呼び出す為のタグをメモ。
1. 子カテゴリだけじゃなくて親カテゴリも表示させたい!
2. the_category();をいじれば何とかなるんじゃないの!
3. 何とかなったわ!
通常、該当するカテゴリを呼び出す際には、
1 | <?php the_category(); ?> |
と、記述すると該当する現在のカテゴリが取得出来ます。
しかし、そのカテゴリが子カテゴリの場合、親カテゴリまでは表示されません。
そこで、
1 | <?php the_category( ' ・ ','multiple' ); ?> |
と記述すると「親カテゴリの名称に親カテゴリのリンクが貼られた状態」+「子カテゴリの名称に子カテゴリのリンクが貼られた状態」で表示されます。
つまり、親カテゴリが「hoge」、子カテゴリが「hogehoge」だった場合には「hoge・hogehoge」と表示され、hogeにはhoge用のリンクが、hogehogeにはhogehoge用のリンクが自動で貼られます。
htmlで表すと<a href=”http://hoge.com/category/hoge>hoge</a>・<a href=”http://hoge.com/category/hoge/hogehoge>hogehoge</a>と表示される訳です。
そして「’・’」の部分はただの区切りですので、これを「’/’」とか「’>’」とか「’-‘」とか、自由に表示出来ます。
サンプルは当社ウェブサイトのトップページ中段付近にある、「お知らせ・更新案内」のコーナーの青く囲まれた部分がそうです。マウスオーバーするとurlが異なるのが判るかと。
ついでに、
1 | <?php the_category( '・','single' ); ?> |
と記述すると、親カテゴリと子カテゴリの名称は表示されますがリンクは子カテゴリの状態で表示されます。
htmlで表すと<a href=”http://hoge.com/category/hoge/hogehoge>hoge・hogehoge</a>と表示される訳です。
他にもパラメータがありますので、以下のCodexを参考にどうぞ。
https://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/the_category